初心者必見!お部屋のカラーコーディネート入門

インテリアの基本とも言えるカラーコーディネート。
好きな色ばかりを選んで単調な印象になってしまったり、部屋の中にたくさんの色があふれてまとまりのない印象になってしまったり、色のアレコレで頭を悩ますこともありますよね。

扱っている商品の特性上、私たちスタッフもコーディネートに関するご質問をよくいただきます。
お好きな色や今現在のお部屋の色を伺った上でお答えすることも多いのですが、色選びには人それぞれの好みもあるため100%の正解はありません。

ですが、カラーコーディネートのちょっとした知識があるだけで、格段に色選びが自分らしく楽しくなるのも事実です。
そこで今回は、カラーコーディネートに自信のない方でもすぐに真似できる、お部屋の「色」の選び方についてご紹介していきます。

目次

3色ルールから選ぶ

失敗しない色選びの方法としてよく言われるのが、お部屋のカラーをベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの「3色」に抑えてコーディネートする方法です。

image

ベースカラーは床色や壁色など、お部屋の中で大きな面積を占めるカラーのことで、一般的にベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合でコーディネートするのが理想とされています。

ベースカラーは飽きたからといって頻繁には交換できないことが多いので、どんなカラーにも合わせやすい白やベージュを選んでおき、一部分だけアクセントクロスを取り入れたり、簡単に交換が可能なクッションカバーなどのファブリック類や雑貨類をアクセントカラーとして使用すると変化がつけやすくおすすめです。

なりたいイメージから選ぶ

次にご紹介するのは、「好きなインテリアのテイストがある」という方におすすめのカラーコーディネート方法です。
下記は同じイラストを使用して、人気のインテリアテイスト4つをおすすめのカラーで着色してみました。

北欧テイスト

お部屋のカラーコーディネート・北欧テイストの色づかい

白い壁とナチュラルカラーのフローリングをベースに、さわやかなブルーやグレーも似合う北欧テイスト。家具や雑貨もデコラティブなものを避け、シンプルなデザインを選ぶのがコツです。枝ぶりが美しく、ハート型の葉がかわいいウンベラータなどの観葉植物もおすすめ。
人気の北欧インテリアは日本の住宅とも相性が良く、近年では北欧と和をかけあわせた「ジャパンディ」と呼ばれるスタイルも人気を集めています。

アジアンテイスト

お部屋のカラーコーディネート・アジアンテイストの色づかい

大地を思わせる茶をベースに、砂や石など自然界にあるカラーと好相性。古木などを使用した濃い木目の家具や、アタやカピスなどの自然素材を取り入れるのがおすすめ。モンステラやドラセナなどの熱帯を思わせる観葉植物も相性がよく、アクセントカラーとして深みのある赤やくすんだパープルを取り入れても素敵に仕上がります。

和モダンテイスト

お部屋のカラーコーディネート・和モダンテイストの色づかい

い草を思わせるくすんだグリーンや漆喰を思わせる白をベースに、盆栽や苔玉などのグリーンや古道具をアクセントに。あまりものを置かず、シンプルに仕上げるのがコツです。照明も優しい光の溢れる和紙製やガラス製のシェードを使ったり、全体的に彩度の低いくすんだカラーでまとめることで、落ち着いた空間に仕上がります。

ナチュラルテイスト

お部屋のカラーコーディネート・ナチュラルテイストの色づかい

シンプルの代表格ナチュラルインテリアは、白木の家具や生成りのファブリックなど、オフホワイトやベージュをベースカラーにして、観葉植物のグリーンをアクセントカラーに配置するのもおすすめ。グレーを使用する場合は、青みが強いものより黄みがかったウォームグレーを選ぶと違和感なく調和します。

こうして全体を見ると、同じイラストを使用してもカラーが異なるだけで雰囲気が大きく変わることが分かります。
また、各テイストでご紹介したアイテムを組み合わせることで、よりイメージに近いインテリアが完成しますので、ぜひ参考にしてみてください。

好きな色から選ぶ

「大好きな色がある!」という方は、その色を主役にしてお部屋全体の配色を決めるのもおすすめです。

例えば「赤が好き」だったとします。
下記は赤だけでコーディネートした場合と、赤を引き立てるコーディネートをした場合の例をイラストで紹介したものです。

お部屋のカラーコーディネート・好きな色を上手く活かすには


好きな色だからと部屋全体を単色でまとめると、色によっては寂しい印象になったり、主張が激しすぎたり、およそリラックスとは程遠い空間になってしまいます。

単色でコーディネートするより、好きなカラーと相性のいいカラーを味方につけることで、より大好きなカラーを引き立てたコーディネートにすることが可能です。

心理効果から選ぶ

また、色そのものが持つ心理効果に注目してコーディネートすることも可能です。
下記は代表的なカラーの一般的なイメージを一覧にしたものです。

お部屋のカラーコーディネート・色が持つ心理的な効果とイメージ

色にはそれぞれ、プラスのイメージとマイナスのイメージがあります。
赤や黄色が多い部屋は興奮状態で落ち着かなかったり、黒が多い部屋では重苦しい感じがするなど、人間の心理に与える影響は無視できません。

その場合は、部屋の目的によってカラーを選ぶのがおすすめです。
先程「落ち着かない」という例で出た黄色も、寝るための寝室には不向きですが、家族で賑やかにコミュニケーションを取るダイニングルームなどにはおすすめ。

image

反対に鎮静効果があるブルーや、リラックス効果のあるグリーンは寝室におすすめのカラーです。特にグリーンは寒色でも暖色でもなく季節に左右されることがないため、浴室などに使用するのもおすすめです。

また、グリーンはさまざまなカラーと合わせやすい万能色。いきなり大きな面積で取り入れなくても、観葉植物を数点置くだけで、お部屋の印象が違ったものになるはずです。

image

色相環から選ぶ

色相環とはその名の通り、色相を円状にしてその関係性を示したものです。
アメリカの画家マンセルが創案したマンセル色相環や、一般財団法人日本色彩研究所が発表したカラーシステムであるPCCS色相環、ドイツのオストワルト色相環など、いくつかの種類がありますが、今回は下記の24色相を例にして具体的な配色例をご紹介していきます。

難しく感じるかも知れませんが、頭の片隅に入れておくと色選びの選択肢が広がりおすすめです。

ダイアード・補色(2色配色)

お部屋のカラーコーディネート・補色(ダイアード)の使い方について

コントラストが強く目立つ配色の例となり、一見「真逆すぎて合わないのでは?」と感じるかも知れませんが、色相環で対角線上に位置するカラーは、調和が得られるとされています。

例えば「クッションカバーにアクセントカラーとして違った2色を取り入れたい」といった時に、ダイアード(補色)を意識して選ぶと全く異なる色なのに調和が取れたコーディネートが可能です。

スプリットコンプリメンタリー(3色配色)

お部屋のカラーコーディネート・スプリットコンプリメンタリー(3色配色)

お次は先程のダイアード(補色)から左右にひとつずつずらした両隣のカラーを合わせた3色配色、スプリットコンプリメンタリーです。

コントラストの強いダイアード(補色)に比べると、やや柔らかい印象になり調和しやすいという特徴も。それでもコントラストが強いと感じる場合は、トーンを変えてチョイスするのもおすすめです。

トライアド(3色配色)

お部屋のカラーコーディネート・トライアド(3色配色)

トライアドは、色相環を均等に3等分する位置にあるカラーコーディネートです。コントラストがはっきりしているのに、それぞれのカラーを邪魔することなく、自然と調和する配色です。

お部屋のカラーコーディネートにちょっとインパクトがほしい、そんな時におすすめです。

テトラード(4色配色)

お部屋のカラーコーディネート・テトラード(4色配色)

テトラードも先程同様、色相環を均等に4等分する位置にある配色のことです。それ以外にも2つのダイアード(補色)の組み合わせでも良いとされているので、強いコントラストがありつつも、調和が取れているのが特徴。

全てを同じ配分で使用すると強すぎてしまうので、1色をメインにして残りの3色をアクセントにしたり、彩度や明度を下げてコーディネートするのがおすすめです。

トーンから選ぶ

トーンとは一言でいうと色の明るさ(明度)と鮮やかさ(彩度)を表現した概念のことです。
明度が高いほど明るく、低いほど暗く。彩度が高いほど鮮やかに、低いほどくすんだ色になります。

お部屋のカラーコーディネート・色のトーンを活かして選ぶ

お部屋のカラーコーディネートの際も、明度が高いほど柔らかく優しい雰囲気になりますし、明度が低いほどシックで落ち着いた印象にすることができます。
また、彩度に関しても高いほどエネルギッシュでインパクトの強い印象になり、低いほど上品で穏やかな印象になります。

お部屋の色選びも、ぜひトーンの特徴を活用してみてください。

まとめ

いかがでしたか?
今回はお部屋のカラーコーディネート入門として、色選びに自信のない方でも真似できる配色の基本についてご紹介しました。

事前知識がほんの少しでもあれば、お部屋の色選びにももっと選択肢と楽しみが増えます。
ぜひご自分の好きな色を取り入れて、カラーコーディネートを楽しんでみてください♪

よろしければ記事のシェアお願いします!
目次