サイトアイコン with Harokka | Harokkaブログ

【型紙ダウンロード付】余った障子紙で手作りポチ袋!和柄が映えるお年玉袋を簡単DIY

気づけば今年ももう師走。大掃除や年末年始の準備で、忙しい時期に入りましたね。
この時期、障子の張り替えを予定されている方も多いのではないでしょうか?

実は、余った障子紙を活用して、かわいくて実用的な「お年玉用ポチ袋」が簡単に作れるんです。
今回は、和柄のデザイン障子紙を使って作る、スクエア型のポチ袋DIYをご紹介。型紙ダウンロード付で、初心者の方でも気軽に楽しめます♪
年末の空いた時間に、ちょっとしたハンドメイドで“和”を感じてみませんか?
少ない材料で簡単に作れるので、ぜひおうちにあるものを利用して試してみてください♪

道具と材料を用意する

今回用意した道具と材料はこちらです。

ハサミで作る場合は、カッターマットは不要です。

型紙を用意する

まずは、厚紙に線を引いて下記寸法の型紙を作ります。

今回はお札を二つ折りにして使用できるポチ袋を作ろうと思っているので、スクエア型にしてみました〜꒰๑˃͈꒵˂͈๑꒱

型紙のカットはカッターで行う方がきれいにできますが、カッターの扱いに慣れていない方は、ハサミで切っていただいても問題ありません。ぜひ作業しやすい方で試してみてください。

また、今回作った型紙は↓こちらからダウンロードすることが可能です。(A4サイズで出力していただければ実寸でご使用いただけます)

こちらの型紙を使う場合は、プリントしたものを厚紙にのりで貼ってカットすると楽ですよ〜(๑•ᴗ•๑)

障子紙を型紙に沿ってカットする

型紙が作れたら障子紙の裏面(絵柄のない方)に載せ、型紙に沿って鉛筆で線を引いていきます。完成した時に線が見えないよう、うすーく引いてください。

線が引けたら、線に沿ってカッターでカットしておきます。

カッターを使うのが苦手な方は、ハサミで切ってくださいね。

折ってのり付けする

カットした障子紙は、型紙の番号順に折り曲げていきます。

3面を全て折るとこんな感じです。

一度しっかり折り目をつけたら、再度開いて1番の端1cm程度にのりを塗り、2番を上から重ねます。3番の底の部分にも全面にのりを塗って封をします。

スクエア型モダンポチ袋の完成!

のりが完全に乾いたら、ポチ袋の完成です〜!

結構かわいくできたのではないでしょうか?
100円ショップで手に入るお正月らしいシールやハンコでアレンジしてもかわいいと思います*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*

まとめ

いかがでしたか?
今回はお正月に向けて、余った障子紙でつくるお年玉用ポチ袋をご紹介させていただきました。

お年玉以外の用途でも、お金をお渡ししなければならない時に、今回のようなポチ袋に入れてお渡しすればスマートです。かさばるものでもないので、お財布に一枚忍ばせておくのもおすすめです。

ぜひ張り替え時に余った障子紙を再利用して作ってみてください♪

モバイルバージョンを終了