サイトアイコン with Harokka | Harokkaブログ

5月のゆらぎに 余った障子紙で作る、癒しのかんたんアロマサシェ(香り袋)

最近、ちょっと気分が沈んだり、疲れが抜けにくいと感じることはありませんか?

春から初夏へと移る5月は、気温や環境の変化に心も体もゆらぎがち。そんな時は、香りの力を借りて、心をふわっとほどいてみませんか。

今回は余った障子紙とお好みの香りでかんたんに作れる、癒しのアロマサシェ(香り袋)の作り方をご紹介します。枕元やクローゼットに忍ばせて、毎日の暮らしに香りの効果を取り入れてみてください。

少ない材料でかんたんに作れるので、ちょっとしたおうち時間にもおすすめです。

道具と材料を用意する

今回用意した道具と材料はこちらです。

アロマオイルはお好みの香りを選んでいただくのが一番ですが、迷った場合には、リラックス効果が高いと言われているラベンダー、スイートオレンジ、ゼラニウム、ベルガモット、サンダルウッド、カモミールなどがおすすめです。

障子紙を折って折り目をつける

まずは、サシェの本体となる袋を作っていきます。
今回用意したのは、ちょうどA4サイズのコピー用紙半分のサイズの障子紙です。

必ずこのサイズでということはなく、余った材料と相談しながら、作れるサイズで作ってみてください。小さなサイズでも十分効果がありますのでご安心を!

まずは写真のように、長辺を折り曲げます。

残りの部分も内側に折り曲げ、

最後に1cm〜2cm幅を目安に、短辺も折り曲げます。

仕上がりサイズに決まりはないので、きちんと測る必要はなくアバウトで構いません。多少サイズが違っても仕上がりには何の影響もないので、気軽に楽しみながら進めてくださいね。

折り目に沿って障子紙をカッターでカットする

しっかりと折り曲げたら、一度開いて元の状態に戻します。
写真では少々分かりづらいかも知れませんが、しっかりと折り目がついている状態です。

この折り目に沿って、赤で印した不用な部分をカッターで切り落とします。

ここから、残しておいた袋の蓋と底になる部分を写真のように斜めに切り落とします。こちらもアバウトで問題ありません。

全てカットするとこのような状態です↓

線に沿って折り曲げのり付けし袋状にする

ここまでできたら折り線に沿って再度折り曲げ、写真のベロ部分にのり付けをします。

しっかりと本体を貼り合わせ、

同様に底になる部分にものりを付け、本体に貼り付けると、↓こんな感じで手のひらサイズの袋が完成します!

この工程は、のりの代わりに両面テープを使っていただいても綺麗に仕上がります。自宅にあるものを活用して作ってみてください。

袋に入るサイズに紙を折り、アロマオイルを数滴垂らす

ここからサシェの中身を作っていきます。今回は余った障子紙にアロマオイルを含ませて、サシェの中身にしたいと思っています。
中身のサイズは袋の中に収まれば何でもOK!形が不揃いでも外からは見えないので、余った部分を捨てずに有効活用してくだいね。

まずは適当なサイズに障子紙を切り、袋に入るよう折り畳みます。

折り畳んだら、お好みのアロマオイルを数滴垂らしておきます。

今回はスタッフの自宅にあったスイートオレンジを使用したのですが、この瞬間、お部屋中に爽やかなオレンジの香りがふわっと広がって、本当に至福のひとときでした〜(ˊ˘ˋ* )♡

袋に紙を入れたら、ウッドピンチで封をする

アロマオイルを垂らした障子紙を先ほどの袋に入れ、蓋の部分を折り曲げウッドピンチで留めておきます。

のり付けしてしまうと開けることができませんが、ピンチで留めておくことで、香りの効果が少なくなってきたら、再度中身の障子紙にアロマオイルを足すことができ、使い捨てにせず長くお使いいただけます。
これで、サシェの本体が出来上がりました!

ウッドピンチに麻紐を通す

最後にウッドピンチに麻紐を通します。

タンスや引き出しの中に直接入れる、という場合にはこの工程は不要なので、紐付けはしなくても構いません。

アロマ香るサシェの完成

麻紐を通したら、クローゼットや玄関に吊るして使えるアロマサシェの完成です〜!

リボンをつけたり、シールを貼ったりと、おうちにあるものを利用してデコレーションするとさらに可愛く仕上がります♡

まとめ

いかがでしたか?
今回は5月の憂鬱をアロマの力で吹き飛ばす、かんたんなサシェの作り方をご紹介しました。

障子紙は通気性もあり、しなやかで丈夫なのでサシェづくりにもぴったりの素材です。ぜひ捨てずに最後まで使ってみてください。

また、障子紙でなくても、サシェの袋には茶封筒を代用したり、中身には余ったハギレなどにアロマを染み込ませて入れるなど、工夫次第でかんたんに、エコなサシェ作りが楽しめますので、身近にあるものを有効活用して試してみてくださいね。

いつも頑張っている自分に香りのご褒美を。
サシェを作っている時間も、香りに包まれて癒されるひとときになりますよ。

今回使用した障子紙「メロウ」はこちらから

モバイルバージョンを終了